花酵母とは

花酵母は東京農業大学から生まれた「研究努力の結晶」で、お酒の可能性を大きく広げています。試行錯誤を何度も繰り返して分離に成功し、さらにそれを全国の酒蔵が美味しいお酒造りにこだわって商品化しています。花酵母の誕生により、各蔵の伝統に花酵母が加わり、新たな蔵の特徴が誕生しました。花酵母と特性と各蔵の個性・特徴が融合され、これまでの日本酒、焼酎、泡盛、ビールの概念を変える可能性を秘めています。

そもそも酵母とは何か?


 酵母とは顕微鏡を用いなければ見ることが出来ないほどの生物(セイブツ)です。酵母をは英語でイーストと呼ばれます。聞きなじみのあるパンを作る時に活躍するイースト菌も酵母の仲間です。酵母は「発酵を引きおこるもと(母)」という語源があります。

 お酒と酵母の関係を考えると難しくなりますが、身近な食べ物でいうと納豆は納豆酵母、味噌は味噌酵母、ビールビール酵母というように作られるものによって酵母が変わり、酵母は分裂を繰り返しながらぐんぐん成長しています。お酒を造る酵母はブドウ糖などを栄養源をとして、アルコールと二酸化炭素に分解する力を持っています。

 一般に、お酒造りに使用されている酵母は、酒のもろみから分離されてきました。近年は、人工的に変化させて作られた酵母を使用することも多くなっています。東京農業大学短期大学部醸造学科酒類研究室では自然界に着目して個性豊かな酵母を分離することを試みました。その結果、自然界に咲く花々から様々な香味を醸し出す酵母を分離することに成功しました。それが「花酵母」というわけです。

なぜ花酵母なのか?その特徴は?


その1、お酒に存在する様々の香りや味の個性をより増進促進する力を持っています

それぞれの花酵母によって特性が違います。

大きく3つの特性に分けられ、リンゴや洋なしのような香りを醸し出す酵母、バナナのような香りを醸し出す酵母、リンゴ酸を多く生成する酵母に分別されます。またそれぞれの特性を合わせ持つ花酵母もあります。お酒は原材料や仕込み方法で大きく味が変化しますが、それに花酵母の特性を加えることで、本来のお酒の個性を増進するが可能性があるため多くの蔵元で注目されています。

その2、それぞれの花酵母に特徴があり、様々な雰囲気、お料理の相性に合わせて花酵母のお酒を選べば、より一層楽しめます。

わいわい楽しみたいときもあれば、じっくり静かに飲みたいときもあり、あなたはお酒を飲むシーンでお酒を選んでいますか?大切なお相手とお酒を飲むときは、関係を深めてくれる商品を選びたいですね。

お酒をそのものを楽しむの良いですが、ほとんど方がお酒は料理と一緒に楽しみます。花酵母によってお酒の特質も変化しますので、是非お食事にあうお酒を選んでいただきたいです。どんな料理に、どんなお酒があうか、自分の舌で確かめながら飲んでいただきたいと思います。

その3、消費者の嗜好の変化や酒類の多様化に幅広く変化します。

花酵母の酒造りに力を入れている蔵元に酒造りについて語っていただいたことがあります。酒造りは常に試行錯誤の連続で、よりお客様の舌を満足していただくよう変化をし続けてみえます。酒米の削り方×酒米の種類×仕込み方法×仕込みの温度×酒造りに使用する水×杜氏の腕でお酒の味は大きく変化し、さらに花酵母の誕生により、完成するお酒の可能性は無限大に広がります。その試行錯誤の結果を数値化し記録で残す、それを繰り返すことで、その時代にあった酒が生まれてきます。特に日本酒業界は古いイメージがあるかもしれませんが、どの蔵元も時代の流れに対応すべく柔軟に対応しています。

花言葉、花の日と組み合わる新しいスタイル


 人に贈り物をする物として、お酒やお花は代表的なもので、喜んでいただける可能性が非常に高いプレゼントです。花酵母のお酒はその両方を兼ね備えています。

 花言葉でメッセージを送り、さらにお相手が好きな味を選ぶんだり、お相手が好きな料理にあうお酒を選べば、きっとお相手も喜んでいただけると思います。

 また、自分にプレゼントすることもできます。例えば、失敗して落ち込んでしまって何か幸運が舞い降りないかと思った時に、「強運」を花言葉とするアベリア花酵母のお酒を飲まれてはいかがでしょうか?アベリアの花の日は7月7日ですので、毎年7月7日にアベリア花酵母のお酒を飲むのも幸運UPに繋がるかもしれません。

参考ホームページ

・東京農大花酵母研究会

http://hanakoubo.jp/